川﨑教授受賞一覧
名称 | 年月日 | 対象 | 詳細 |
---|---|---|---|
2024年(第94回)服部報公会「報公賞」 | 2024.10.09 | 川﨑雅司「酸化物の界面電子物性に関する先駆的研究」 | 詳細 |
2020年度工学系研究科長表彰 | 2021.03.24 | 川﨑雅司「特別部門」 | 詳細 |
令和2年秋の褒章・紫綬褒章 | 2020.11.03 | 川﨑雅司「材料科学研究功績」 | 詳細 |
平成28年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰科学技術賞 | 2016.04.22 | 川﨑雅司「酸化亜鉛ヘテロ接合における新しい分数量子ホール状態の研究」 | 詳細 |
第9回(2015年度)応用物理学会フェロー表彰 | 2015.09.13 | 川﨑雅司「酸化物ヘテロ接合の原子レベル制御と新物性・新機能の開拓」 | 詳細 |
平成25年度東京大学工学部ベストティーチングアワード | 2014.10.01 | 物理工学科 川﨑雅司 教授 「現代物質構造論」 | 詳細 |
第8回本多フロンティア賞 | 2011.07.01 | 川﨑雅司「酸化物界面の原子レベル制御により新光電子機能の開拓」 | 詳細 |
第42回市村学術賞功績賞 | 2010.04.28 | 川﨑雅司「原子レベル制御した酸化亜鉛ヘテロ接合の形成と新光電子機能の開発」 | 詳細 |
第14回超伝導科学技術賞 | 2010.04.13 | 川﨑雅司、岩佐義宏、上野和紀、下谷秀和「電界誘起超伝導の発見」 | 詳細 |
平成19年度日本化学会学術賞 | 2008.3.27 | 川﨑雅司「コンビナトリアル格子工学による金属酸化物の電子機能開拓」 | 詳細 |
第7回山﨑貞一賞(材料分野) | 2007.11.16 | 川﨑雅司「酸化亜鉛による新半導体機能発現」 | 詳細 |
第3回日本学術振興会賞 | 2007.03.02 | 川﨑雅司「金属酸化物の精密エピタキシーと電子機能化に関する研究」 | 詳細 |
丸文学術特別賞 | 2006.09.30 | 川﨑雅司「酸化亜鉛のp型制御法の開拓と発光ダイオードへの展開」 | 詳細 |
第19回日本IBM科学賞 エレクトロニクス分野 | 2005.11.22 | 川﨑雅司「酸化物エピタキシーの精密化と集積化による新電子機能の開拓」 | 詳細 |
丸文研究奨励賞 | 2001.03.13 | 川﨑雅司「酸化亜鉛の精密エピタキシーと紫外レーザー発振」 | 詳細 |
超伝導科学技術賞 | 1997.04.16 | 川﨑雅司「高温超伝導薄膜の精密制御」 | 詳細 |
スタッフの受賞一覧
名称 | 年月日 | 対象 | 詳細 |
---|---|---|---|
第37回(2024年度)第37回独創性を拓く 先端技術大賞 ニッポン放送賞 | 2024.06.14 | 大野瑞貴「パイロクロア型酸化物のヘテロ界面における創発磁気輸送現象の開拓〜量子技術の可能性を拓く〜」 | 詳細 |
第34回(2020年度)第34回独創性を拓く 先端技術大賞 文部科学大臣賞 | 2020.06.05 | 西早辰一「高品質トポロジカル半金属薄膜における量子化伝導現象の開拓」 | 詳細 |
日本物理学会・領域4(半導体・メゾスコピック系・量子輸送分野)第14回日本物理学会若手奨励賞 | 2019.10.22 | 打田正輝「砒化物ディラック半金属薄膜の量子輸送現象に関する実験的研究」 | 詳細 |
Science Poster Prize in CEMS-QPEC Symposium | 2017.1.19 | 打田正輝「Observation of quantum Hall effect in Cd3As2 thin films」 | 詳細 |
一般財団法人安藤研究所 第28回安藤博記念学術奨励賞 | 2015.07.04 | 打田正輝「強相関酸化物薄膜における電子状態の直接観測と機能開拓」 | 詳細 |
船井情報科学振興財団 平成26年度第14回船井研究奨励賞 | 2015.04.18 | 打田正輝「強相関遷移金属酸化物における低エネルギー電子構造の直接観測と機能応用」 | 詳細 |
(財)井上科学振興財団 第30回井上研究奨励賞 | 2014.02.04 | 打田正輝「モット転移酸化物の電荷・スピン・軌道結合物性とスペクトロスコピー」 | 詳細 |
(財)井上科学振興財団 第27回井上研究奨励賞 | 2011.02.04 | 小塚裕介「SrTiO3ヘテロ構造における高移動度二次元超伝導相の創成」 | 詳細 |
第24回(2010年度)先端技術大賞ニッポン放送賞 | 2010.07.28 | 小塚裕介「SrTiO3ヘテロ構造における高移動度二次元超伝導相の創成-遷移金属酸化物メゾスコピック系の確立-」 | 詳細 |
第1回WPI-AIMR表彰 | 2010.07.09 | 上野和紀 | 詳細 |
第13回(平成21年度)丸文交流研究助成 | 2010.03.03 | チャクラバティ・スバンカー「ダブルオーダーペロブスカイト酸化物薄膜のエピタキシャル成長と新奇磁性の発現」 | 詳細 |
第118回東北大学金属材料研究所講演会優秀ポスター賞 | 2009.11.26 | 上野和紀「電界効果により誘起したKTaO3の超電導」 | |
平成21年度表面科学会会誌賞 | 2009.10.28 | 大友 明、塚崎 敦、川崎雅司「ZnOヘテロ接合の表面・界面制御と量子伝導」表面科学, 29, 10-17(2008) | 詳細 |
Best Poster Presentations at WOE16 | 2009.10.07 | チャクラバティ・スバンカー Spontaneous Atomic Ordering in Epitaxial Double Perovskites: Sr2FeTaO6 and La2FeCrO6 | 詳細 |
Global COE Program International Conference 2009/Japan-Korea Asian Core Program General Meeting 2009 Interdisciplinary Science of Nanomaterial Best Presentation Award | 2009.09.25 | 福村知昭 "Transparent oxide spintronics" |
|
第26回(2009年春季)応用物理学会講演奨励賞 | 2009.09.08 | 上野和紀「KTaO3をチャネルとした電気二重層トランジスタ」 | 詳細 |
平成21年度科学技術分野の文部科学大臣表彰若手科学者賞 | 2009.04.14 | 福村知昭「磁性酸化物半導体の合成と物性およびデバイスの研究」 | 詳細 |
平成21年度科学技術分野の文部科学大臣表彰若手科学者賞 | 2009.04.14 | 大友 明「原子レベル制御による酸化物界面の創 製と量子伝導の研究」 | 詳細 |
(財)トーキン科学技術振興財団 第19回研究奨励賞 | 2009.03.17 | 福村知昭「磁性酸化物半導体の開発とその応用に関する研究」 | 詳細 |
(財)井上科学振興財団 第25回井上研究奨励賞 | 2009.02.04 | 平賀広貴「分子性導体と単分子磁石からなる混成金属錯体の設計に関する研究」 | 詳細 |
第48回原田研究奨励賞 | 2008.07.07 | 塚﨑 敦「ZnO/MgZnO界面制御による量子ホール効果の観測」 | 詳細 |
第9回サー・マーティン・ウッド賞 | 2007.11.14 | 大友 明「原子レベル制御による酸化物界面の創製と物性開拓」 | 詳細 |
Thomson Scientific Research Front Award 200 | 2007.09.19 | 福村知昭「酸化物磁性半導体のコンビナトリアル探索と室温強磁性の発見」 | 詳細 |
Thomson Scientific The Top 1 Hot Paper in Materials Science | 2007.03 | 川崎雅司, 大友 明, 塚崎 敦 "Repeated temperature modulation epitaxy for p-type doping and light-emitting diode based on ZnO," Nature Mater.4, 42-46 (2005). | 詳細 |
第10回丸文研究奨励賞 | 2007.03.05 | 福村知昭「高温強磁性酸化物半導体の創成とそのデバイス実証に関する研究」 | 詳細 |
第28回(2005年度)応用物理学会論文賞・JJAP論文奨励賞 | 2006.08.29 | 塚﨑 敦 "Blue light-emitting diode based on ZnO," Jpn. J. Appl. Phys.,44(21),L643-L645(2005) | 詳細 |
第110回東北大学金属材料研究所講演会 25周年ポスター賞 | 2006.05.25 | 上野和紀「様々な界面構造をもつアナターゼTiO2電界効果トランジスタ」"Anatase TiO2 Field-Effect Transistor with Various Configurations" | 詳細 |
(財)井上科学振興財団 第22回井上研究奨励賞 | 2006.02.03 | 塚﨑 敦 「ZnO薄膜の価電子制御と発光ダイオードの作製に関する研究」 | 詳細 |
第19回先端技術大賞 ニッポン放送賞 | 2005.07.04 | 塚﨑 敦 「ZnO p-i-n ホモ接合発光ダイオード ~安価な紫外光源の実現を目指して~」 | 詳細 |
第26回(2004年度)応用物理学会論文賞・JJAP論文奨励賞 | 2004.08.30 | 福村知昭 "Magneto-Optical Spectroscopy of Anatase TiO2 Doped with Co" Jpn. J. Appl. Phys. Vol. 42 (2003) pp.L105-L107, Part 2, No. 2A, 1 February 2003 | 詳細 |
第44回原田研究奨励賞 | 2004.07.12 | 福村知昭「高いキュリー温度を持つ透明強磁性半導体の創成と強磁性スピン分極の実証」 | 詳細 |
第43回原田研究奨励賞 | 2003.10.31 | 大友 明「バンド絶縁体-モット絶縁体界面の電荷変調と金属伝導」 | 詳細 |
第16回安藤博記念学術奨励賞 | 2003.07.05 | 大友 明「酸化亜鉛量子構造の創製と光機能性に関する研究」 |
学生の受賞一覧
名称 | 年月日 | 対象 | 詳細 |
---|---|---|---|
第55回(2023年秋季)応用物理学会講演奨励賞 | 2024.03.22 | 大村昂輝「DyFeO3/CaRuO3ヘテロ界面におけるトポロジカルホール効果」 | 詳細 |
第27回(令和5年度)丸文交流研究助成 | 2024.03.15 | 大野瑞貴「薄膜・ヘテロ界面を用いた二次元磁性体における磁気特性の検出と機能性の探索」 | 詳細 |
Best Poster Award (QSTEP colloquium) | 2024.02.29 | Mizuki Ohno「Proximity effect of spin ice states in pyrochlore oxide heterostructures」 | 詳細 |
Best Presentation Award (29th International Workshop on Oxide Electronics (iWOE29) | 2023.10.17 | Noriyuki Takahara「Nonreciprocal transport properties of GdTiO3/EuTiO3heterostructures grown by gas-source MBE」 (poster) | 詳細 |
第54回(2023年春季)応用物理学会講演奨励賞 | 2023.09.21 | 大野瑞貴「界面制御によるパイロクロア型Bi2Rh2O7単結晶薄膜の安定化」 | 詳細 |
Best Poster Award (QSTEP colloquium) | 2023.02.28 | Mizuki Ohno「Detect spin ice states through electric measurement in pyrochlore oxide heterostructures」 | 詳細 |
Best Poster Award (29th International Conference on Low Temperature Physics (LT29)) | 2022.08.24 | Mizuki Ohno「Maximizing anomalous Hall effect by tuning the Fermi level in simple Weyl semimetal films」 | 詳細 |
Best Poster Award (29th International Conference on Low Temperature Physics (LT29)) | 2022.08.24 | Lingfei Zhang「Fabrication and magnetotransport properties of LnRuO3 (Ln = La, Nd) single crystalline thin films」 | 詳細 |
2021年度物理工学科優秀卒業論文賞 | 2022.03.25 | 井口純太「強相関電子系SrVO3の歪み量子井戸の作製と金属絶縁体転移」 | |
2021年秋季大会 日本物理学会・領域4(半導体・メゾスコピック系・量子輸送分野)学生優秀発表賞(Student Presentation Award of the Physical Society of Japan) | 2021.10.09 | 大野瑞貴「磁性ワイル半金属EuCd2Sb2の薄膜化と巨大異常ホール効果の観測」 | 詳細 |
Best Oral Presentation Award(2021 MRS Spring meeting) | 2021.06.11 | Mizuki Ohno「Two-Dimensional Quantum Oscillations Observed in Magnetic Topological Semimetal EuSb2Films」 | 詳細 |
第34回(2020年度)第34回独創性を拓く 先端技術大賞 文部科学大臣賞 | 2020.06.06 | 西早辰一「高品質トポロジカル半金属薄膜における量子化伝導現象の開拓」 | 詳細 |
2019年度物理工学科優秀卒業論文賞 | 2020.03.24 | 武藏摩紀「超伝導ルテニウム酸化物薄膜の新規開拓と高品質化」 | |
2019年度MERIT Award賞 | 2020.03.23 | 西早辰一 「リーディング大学院プログラム」"統合物質科学リーダー養成プログラム (MERIT)" | |
第23回(令和元年度)丸文交流研究助成 | 2020.02.25 | 西早辰一「磁性トポロジカル半金属薄膜におけるスピントロニクス機能の探索」 | 詳細 |
平成30年度田中昭二賞(物理工学優秀修士論文賞) | 2019.03.25 | 丸橋一輝「高電子移動度EuTiO3薄膜の作製とスピン偏極電子量輸送」 | |
平成29年度MERIT Award賞 | 2018.03.22 | 大内祐貴「リーディング大学院プログラム」"統合物質科学リーダー養成プログラム (MERIT)" | |
平成29年度田中昭二賞(物理工学優秀修士論文賞) | 2018.03.22 | 中澤佑介「ディラック半金属Cd3As2高品質薄膜の作製と量子輸送特性」 | |
平成28年度工学系研究科長賞 | 2017.03.23 | 西早辰一「ディラック半金属Cd3As2薄膜の量子輸送制御」 | |
平成28年度田中昭二賞(物理工学優秀修士論文賞) | 2017.03.23 | 西早辰一「ディラック半金属Cd3As2薄膜の量子輸送制御」 | |
第2回「トポロジーが紡ぐ物質科学のフロンティア」領域研究会 ポスター賞金賞 | 2016.12.17 | 中澤佑介「ディラック半金属Cd3As2薄膜における量子ホール効果の観測」 | 詳細 |
平成27年度物理工学科優秀卒業論文賞 | 2016.03.25 | 中澤佑介「ディラック半金属Cd3As2のパルスレーザー堆積法による薄膜化と量子輸送特性」 | |
第38回応用物理学会講演奨励賞 | 2015.09.13 | 村田智城「有機金属ガス源分子線エピタキシー法による Eu1-xLaxTiO3薄膜の高移動度化と異常ホール効果」 | 詳細 |
第37回応用物理学会講演奨励賞 | 2015.03.11 | 藤田貴啓「パイロクロア型Ir酸化物の磁気ドメイン境界における磁気輸送現象」 | 詳細 |
第6回低温センター研究交流会ベスト・ポスター・アワード | 2015.03.05 | ジョセフ フォルソン「Recent Advancements in the MgZnO/ZnO two-dimensional electron system」 | 詳細 |
平成26年度物理工学科優秀卒業論文賞 | 2015.03.25 | 西早辰一「ペロブスカイト型WO3薄膜へのキャリアドープと電気伝導性制御」 | |
一般財団法人丸文財団 第16回(平成24年度)交流研究助成金 | 2013.03.06 | ジョセフ フォルソン「MgZnO/ZnOヘテロ界面の超高品質化と新量子物性の探求」 | 詳細 |
Noyori Summer Schoolポスター賞 | 2012.09.19 | 松原雄也「High crystallinity CuScO2 films grown by vapor-liquid-solid tri-phase epitaxy」 | 詳細 |
第32回応用物理学会講演奨励賞 | 2012.09.11 | ジョセフ フォルソン「MgxZn1-xO/ZnOヘテロ界面における二次元電子ガスの移動度制御」 | 詳細 |
ISCS Student Award, The 37th International Symposium on Compound Semiconductors | 2010.06.03 | 山田良則「Electric field effect on room temperature ferromagnetism in Ti1-xCoxO2-δ」 | 詳細 |
第119回東北大学金属材料研究所講演会 優秀ポスター賞 | 2010.05.27 | 菅沼憲正「原子層堆積法を利用したSrTiO3電界効果トランジスタの低温動作」 | |
(財)井上科学振興財団 第26回井上研究奨励賞 | 2010.02.04 | 中野匡規「酸化物半導体・導電性高分子界面の電子物性とデバイス応用に関する研究」※応募時DC3 | 詳細 |
第23回(2009年度)先端技術大賞ニッポン放送賞 | 2009.07.23 | 中野匡規「酸化物・有機物機能性界面の創出とデバイス応用~透明エレクトロニクスの実現を目指して~」 ※応募時DC3 | 詳細 |
第117回東北大学金属材料研究所講演会 優秀ポスター賞 | 2009.05.14 | 奥出正樹「電子ドープしたRuddlesden-Popper相薄膜の微細原子構造解析」 | |
平成20年度東北大学総長賞 | 2009.03.25 | 中野匡規(博士課程後期3年の研究に対して) | |
第24回応用物理学会講演奨励賞 | 2008.09.02 | 中野匡規「PEDOT:PSS / ZnOショットキー接合のフォトダイオード特性」 | 詳細 |
第23回応用物理学会講演奨励賞 | 2008.03.27 | 郡司遼佑「導電性高分子を金属電極に用いたc-面ZnO ショットキー接合の作製と電気特性」 | 詳細 |
WPI & IFCAM Joint Workshop "Challenge of Interdisciplinary Materials Science to Technological Innovation of the 21st Century" ポスター賞 | 2008.02.19 | 中野匡規「Conducting polymer / ZnO Schottky junction toward transparent oxide electronics」 | |
平成18年度東北大学理学科化学専攻賞 | 2007.03.22 | 豊崎秀海「酸化物強磁性半導体のスピン偏極物性とデバイスに関する研究」 | |
平成18年度青葉理学振興会賞 | 2007.03.12 | 豊崎秀海「酸化物強磁性半導体のスピン偏極物性とデバイスに関する研究」 | 詳細 |
第28回(2005年度)応用物理学会論文賞・JJAP論文奨励賞 | 2006.08.29 | 豊崎秀海 "A Ferromagnetic Oxide Semiconductor as Spin Injection Electrode in Magnetic Tunnel Junction," Jpn. J. Appl. Phys.,44(28),L896-L898(2005) | 詳細 |
第110回東北大学金属材料研究所講演会 ポスター賞(第1位) | 2005.11.14 | 中野匡規「ルチル構造Ti1-xCoxO2を透明電極とする有機 EL素子の発光特性」"Organic light-emitting device using rutile Ti1-xCoxO2 as a transparent electrode" | |
第18回(2005年春季)応用物理学会講演奨励賞 | 2005.09.07 | 西井潤弥「Mg1-xCaxO/ZnO ヘテロエピタキシャル成長」 | 詳細 |
第109回東北大学金属材料研究所講演会 ポスター賞(第3位) | 2005.05.26-27 | 豊崎秀海「強磁性酸化物半導体Ti1-xCoxO2を用いたトンネル磁気抵抗素子」 | |
32nd International Symposium on Compound Semiconductors(ISCS-2005)Young Scientist Award | 2005.01.23-27 | 西井潤弥、川崎雅司 "ZnO field effect transistors" |
|
第107回東北大学金属材料研究所講演会 ポスター賞(第2位) | 2004.05.13-14 | 豊崎秀海「キャリア誘起室温強磁性半導体ルチル構造Ti1-xCoxO2薄膜の物性」 | |
Gordon Research Conference on COMBINATORIAL & HIGH THROUGHPUT MATERIALS SCIENCE The Best Poster Award | 2004.01.25-30 | 大谷亮、川崎雅司 "High Throughput Characterization Tools For Combinatorial Epitaxial Thin Films" |
|
IUMRS-ICAM 2003 最優秀ポスター賞 | 2003.10.08-13 | 山田康博、川崎雅司 "Combinatorial fabrication of transparent oxide semiconductor multi-doped with 3d and 4d transition elements" |
|
第11回(2001年秋季)応用物理学会講演奨励賞 | 2002.03 | 塚﨑 敦「不純物ドープn型ZnO薄膜の電気伝導特性」 | 詳細 |
OBの受賞一覧
名称 | 年月日 | 対象 | 詳細 |
---|---|---|---|
29th International Workshop on Oxide Electronics(iWOE29) iWOE prize | 2023.10.17 | Masaki Uchida「The Oxide Electronics Prize for Excellence in Research」 | 詳細 |
(財)井上科学振興財団 第39回井上研究奨励賞 | 2023.02.03 | 西早辰一「ディラック半金属Cd3A2薄膜における量子磁気輸送現象の解明」 | 詳細 |
第43回本多記念研究奨励賞 | 2022.02.23 | 打田正輝「高品質ディラック半金属薄膜の作製と量子化伝導状態に関する研究」 | 詳細 |
第18回(令和3年度)日本学術振興会賞 | 2022.02.03 | 塚﨑 敦「高度な薄膜界面作製技術に基づくトポロジカル物質の物性発現と応用」 | 詳細 |
第16回(2021年)凝縮系科学賞 | 2021.11.27 | 打田正輝「ディラック半金属薄膜における量子化伝導状態の解明」 | 詳細 |
令和3年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰若手科学者賞 | 2021.04.14 | 打田正輝「トポロジカルディラック半金属薄膜の量子輸送に関する研究」 | 詳細 |
平成30年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰若手科学者賞 | 2018.04.10 | 小塚裕介「酸化亜鉛ヘテロ界面の高品質化による量子機能性開拓の研究」 | 詳細 |
WOE24-2017(International Workshop on Oxide Electronics) Junior Prize Award Winners | 2017.9.27 | Joseph Falson「For developing high electron mobility ZnO-based heterostrucutures」 | 詳細 |
(財)井上科学振興財団 第33回井上研究奨励賞 | 2017.02.03 | Joseph Falson「Transport phenomena and correlation effects in MgZnO/ZnO interface confined high mobility two-dimensional electron systems」 | 詳細 |
第9回日本学士院学術奨励賞 | 2013.01.15 | 大友 明「高品質酸化物絶縁体界面での金属伝導」 | 詳細 |
第9回日本学術振興会賞 | 2013.02.04 | 大友 明「高品質酸化物絶縁体界面での金属伝導」 | 詳細 |
第7回凝縮系科学賞 | 2012.11.27 | 塚﨑 敦「高品質ZnO薄膜の作製と酸化物エレクトロニクスへの応用」 | 詳細 |
第21回(平成22年度)トーキン科学技術振興財団研究奨励賞 | 2011.06.02 | 上野和紀「電場誘起超伝導の発見」 | |
ゴットフリード・ワグネル賞2010 | 2011.05.12 | 大友 明「原子レベル制御による金属酸化物界面の創製と高移動度電子デバイス応用」 |